SPONSORED LINKS
RECOMMEND
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK
CATEGORIES
ARCHIVES
スポンサードリンク
「お気に入り」に追加
MOBILE
qrcode
LINKS
PROFILE
OTHERS
 
健康、食品、ビジネス、旅行などの生活上の知っておくべきと思う情報を厳選して提供します。
知っていたことも知らなかったことも再認識していただく為のブログです。
Google
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
勃起不能(ED)の要因と対策
JUGEMテーマ:健康


「勃起不能の要因」

性欲は性ホルモンと深く関係しています。
男性ホルモンは睾丸と副腎より分泌されるホルモン
ですが、ストレスなどによってこのホルモンの
分泌量が減少すると精子の発育が悪くなって、
勃起中枢が興奮しにくくなり、その結果、精力減退で、
edや中折れのような症状が出てくるわけです。

そこで、精力を回復させるには、男性ホルモンの分泌を
促したり、勃起力を高めたり、性器の機能を高め
EDを防止することが大切です。

精力減退の考えられる要因としては、次の5つが
あります。

1.加年による男性ホルモン(テストステロン)
の分泌の低下
2.精神的な自信喪失や不安
3.慢性の疾患や過去の病気
4.薬などの服用による副作用
5.事故などによる中枢神経の遮断

>> 勃起不能(ED)の要因と対策
| 健康 | 14:32 | comments(1699) | trackbacks(0) |
味覚障害は薬剤と食生活から
JUGEMテーマ:健康


「味覚障害は服用中の薬剤が原因」

味が分からない味覚障害に悩む人がいる。
原因はいろいろあるが、最も多いのは薬によるものだ。

味覚障害の原因となる薬剤は、分かっているだけでも
150種類ほどあり降圧剤や利尿薬が多い。

「亜鉛が不足すると、味蕾の味細胞に異常が生じる
ことが分かっており、降圧剤や利尿剤は、体内で亜鉛と
結合して排出されることから、味覚障害を起こすと
考えられています」

亜鉛の排出は、抗うつ剤や抗不安薬、抗生物質、
抗がん剤などでも起きるという。
 
「味覚障害は、どの薬で起きても不思議ではない
のですが、薬剤以外にも、亜鉛そのものの不足、
亜鉛の代謝と関係する腎臓(じんぞう)や肝臓の病気、
糖尿病、さらに口内炎などの口腔(こうくう)内の
病気でも起こります。

味覚の異常を感じたときは、最寄りの耳鼻咽喉科
で原因を調べてもらうことが大事です」

>> 味覚障害は薬剤と食生活から
| 健康 | 15:55 | comments(958) | trackbacks(0) |
サルコペニアの危険
JUGEMテーマ:健康


「知られざるサルコペニアの危険」

年を取るにつれて骨がもろくなる骨粗しょう症は
一般に知られるようになったが、筋肉量および筋力
が低下する「サルコペニア(筋肉減少症)」は
あまり認知されていないようだ。

ロサンゼルス・タイムズによると、サルコペニアは
骨粗しょう症や認知症などと同様、高齢者の自立を
難しくする最大の原因の1つだという。

調査によると、国内では80歳以上の高齢者の40%に
当たる約900万人がサルコペニアに悩まされ、
年間の治療費は計185億ドルに上る。

しかし病気の認知度は低く、啓発活動や検査も
行われず、よく効く新薬も開発されていない。

医師が患者にサルコペニアを説明することも
めったにない。
http://www.fujifilm.coop/net/kenkou/news/news373.htm

「老化とは」

老化に伴って体の機能が衰え、やがて寝たきりや
ボケになって介護を必要とするようになるのでは
ないかというのが現代人の不安であると同時に、
それを予防することが高齢社会を迎えた国の課題でも
あります。
 
これは医学的には、サルコペニア(筋肉減弱症)と
オステオペニア(骨減弱症)といい、具体的には
老化に伴って細胞のたんぱく質合成能力が減少し、
筋肉や骨が弱くなってしまうことです。

四十歳を過ぎた頃から急激にたんぱく質を作る力が
弱くなり、筋肉が減って体つきがたるんでくる
だけでなく、脂肪やブドウ糖を燃やす能力がダウン
するため、肥満や高脂血症、動脈硬化、糖尿病などに
悩むことになります。
 
これを防ぐには、全身の細胞を刺激してたんぱく質の
合成能力を取り戻すことが重要です。
http://www.lissage.com/Kanpou/rouka.html

詳しい説明は、次をご覧下さい。

>> サルコペニアの危険
| 健康 | 08:36 | comments(1237) | trackbacks(0) |
PET検査は早期がんを発見する
「PETとは?」

PET(ペット)は、がんの検査方法の一つです。

PET検査は、がん細胞が正常細胞に比べて3〜8倍の
ブドウ糖を取り込む、という性質を利用します。

ブドウ糖に似た物質に目印をつけて(FDG)体内に
注射し、しばらくしてから全身をPETで撮影します。

するとFDGが多く集まるところがわかり、
がんを発見する手がかりとなります。

「PET検査とがん治療講座」

PETはCTやMRIなど臓器の形から腫瘍の有無を診断する
従来の検査法とは異なり、細胞の代謝・機能を
調べることでPET検査は早期がんの発見に
優れています。

またPET検査は、体の広範囲の部位(眼窩〜大腿部)
を一度に検査できる特性を持っているために、
予期せぬところに生じたがんの転移や再発を
早期にできる検査法としても期待されています!!

>> PET検査は早期がんを発見する



| 健康 | 10:23 | comments(2076) | trackbacks(0) |
風邪症候群とは
JUGEMテーマ:健康


「風邪症候群とは」

医学的に「かぜ」という病気はありません。
一般的に上気道(鼻・咽頭・喉頭)の急性炎症の
呈する疾患の総称を「かぜ症候群」と言います。

最近ではその症状が上気道だけでなく下気道
(気管・気管支・肺)にまで広がっている
ことが多く、多病因による気道の炎症症状を
総称する意味で「かぜ」または「かぜ症候群」
という病名が使われています。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~imagawa/hoken/byouki/kaze.htm

「風邪は薬では治らない」

風邪症候群の原因は、わずかに細菌などによる
ものもあるが、約8〜9割はウイルス。

しかも、200種以上ものウイルスが原因として
確認されているため、例えば今日かかった風邪が、
どのウイルスによるものかを特定することは困難。

特定するべく検査をしている間に治ってしまう
ことがほとんどなため、ウイルスの特定はしない
のが一般的なのだ。

今のところ数少ない特殊なウイルスを除いて、
ウイルス自体を退治する方法や薬はないため、
風邪症候群においては病院へ行ったとしても
対症療法のみ。

鼻水がひどければ、鼻水を止める薬を処方し、
咳がひどければ咳を止め、高熱ならば解熱剤が
投与される。

風邪は薬では治せないのだ。
http://www2.health.ne.jp/library/5000/w5000297.html

>> 風邪症候群はウイルスが原因
| 健康 | 16:42 | comments(1522) | trackbacks(0) |
標準体重と肥満について知ろう
JUGEMテーマ:健康


「BMIってなんだろう」

BMI=体重(kg)÷身長(m)X身長(m)

標準体重=身長(m)2×22

あなたは、標準体重かどうか
BMIチェックをしましょう。

あなたの身長と体重を入力してください。
BMIがたちどころにわかります。
http://www.banyu.co.jp/content/patients/check/overweight/bmi.html

「肥満とは」

肥満とは体重が重いことではなく、体脂肪の割合が
基準値より高い状態を言います。

肥満度は(体重−標準体重)÷標準体重×100
で求められ、±10%以内は正常、±10〜20%は
太り気味又はやせ気味、±20%以上は肥満又はやせに
なります。

ただしこの肥満度は体重のみではじき出された計算値
ですから、やせ気味でも脂肪が多い人、「太りすぎ」
でも筋肉量の多いスポーツ選手などは必ずしも当て
はまりません。

生活習慣病の予防にはこの肥満度±10%を目安に
すると良いでしょう。
http://www6.ocn.ne.jp/~syuneido/deitkihon.htm

>> 標準体重と肥満について知ろう
| 健康 | 10:37 | comments(911) | trackbacks(0) |
ヘム鉄が貧血に効果的
貧血とは、血液中の赤血球(ヘマトクリット)の
減少や、赤血球に含まれる血色素(ヘモグロビン)
の量が少なくなった状態をいいます。

貧血には原因によっていくつかの種類がありますが、
最も多いのがヘモグロビンの原料となる鉄が不足して
起こる鉄欠乏性貧血です。
 
ヘモグロビンは酸素を体の中に運び、いらなくなった
二酸化炭素を持ち帰り、肺から外に出すなど
重要な働きをしているので、ヘモグロビンが少ししか
造られないと、全身に運ばれる酸素の量が減少し、
体が酸素不足になってさまざまな症状が起きて
しまうのです。

>> ヘム鉄が貧血に効果的
| 健康 | 15:29 | comments(887) | trackbacks(0) |
脳梗塞と新薬 t-PA
「脳梗塞」

脳梗塞は、動脈硬化で脳の動脈が狭くなったり、
心臓などから血栓がはがれて流れて来たりして、
脳の血管が詰まる病気だ。

脳細胞に栄養や酸素が送られないと細胞が死に、
半身まひなどの後遺症や死亡につながる。

脳梗塞のほか、脳内の血管が破れる「脳内出血」、
脳血管にできたコブ(脳動脈瘤)が破れる
「くも膜下出血」の3疾患を合わせて脳卒中と呼び、
患者は計約140万人。

死因別では、がん、心臓病に次いで3番目に多い。
脳卒中の死亡者のうち、脳梗塞が6割以上を占める。


「「脳血管が血栓(血液の塊)によって詰まる脳梗塞は、
毎年8万人以上の命を奪う怖い病気だ。

これまで根本的な治療がなかったが、
血栓を溶かす新薬「t-PA
(組織性プラスミノーゲン活性化因子)」が
保険適応され、脳梗塞治療は新たな段階を迎えた。

ただ、副作用も少なくないだけに、使い方に
十分な注意が必要だ。

>> 脳梗塞と新薬 t-PA
| 健康 | 19:25 | comments(1270) | trackbacks(1) |
ノロウイルス感染症、感染性胃腸炎が流行
「感染性胃腸炎にご注意!(ノロウイルス感染症)」

ノロウイルスを主な原因とする感染性胃腸炎は
秋から冬にかけて流行します。
昨シーズンの流行は10月下旬から始まり、
過去最大規模となりました。
http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/noro/

「ノロウイルスに感染すると?」

潜伏時間(感染してから発症するまでの時間)は
24〜48時間で,主な症状は,吐き気・おう吐・
下痢・腹痛で,発熱は軽度です。
 
通常,これらの症状が1〜2日続いた後,特別な治療を
必要とせずに治ります。後遺症もありません。
 
また,感染しても発症しない場合や,軽い風邪の
ような症状の場合もあります。
 
ただし,幼児や高齢者など体の抵抗力が弱い人が
感染すると,脱水症状を起こすなど重症になることが
ありますので,注意が必要です。
 
※感染すると,ふん便やおう吐物には大量のウイルスが
含まれています。

下痢等の症状がなくなっても,通常では1週間程度,
長いときには1ヶ月程度ウイルスの排泄が続くことが
ありますので,食品を取り扱う場合などには
注意が必要です。
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/seikatsueisei/shokuhin/noro-news.html

「ノロウイルス感染症の特徴」

ノロウイルスの感染はほとんどが経口感染
(口から体内に入り感染)であり、
次のような経路があると考えられています。

ウイルスに汚染された貝類を、生あるいは十分に
加熱しないで食べた場合

調理台や調理器具がウイルスに汚染されていたり、
ウイルスに感染した人が食品を取り扱うことにより、
二次的に汚染された食品を食べた場合

感染者を看病したり、患者の吐物、便などから
直接感染するヒト‐ヒト間の感染
http://www.pref.ehime.jp/040hokenhukushi/140eikanken/kanjyo/topics/ityoen/noro.htm

詳しい説明は、次をご覧下さい。

>> ノロウイルス感染症、感染性胃腸炎が流行
| 健康 | 11:35 | comments(5) | trackbacks(0) |
片頭痛は脳血管の拡張によって発生する
「片頭痛とはどんな頭痛か」

「片頭痛」とは、頭の血管が過度に拡張する
ことにより、まわりの神経が刺激されて痛むものです。

20〜50歳代の若い年齢層、特に女性に多くみられ、
月に1〜2回、多いときで週に1回、発作的に頭痛が
起こるのが特徴です。

頭の片側、時には両側が脈打つように「ズキンズキン」
「ガンガン」と痛み、吐き気を伴います。

また、体を動かすと痛みがひどくなり、さらに、
音や光に過敏になるため、周囲がうるさかったり
明るいところでは頭痛がいっそうひどくなります。
 
頭痛は数時間から3日間ほど続き、発作中は
たいへんつらいのですが、発作が終われば、
ふだんと変わらない状態に戻ります。

片頭痛には、まず、片頭痛を起こしやすい体質が
遺伝すると考えられ、母親が頭痛もちだと、そのこども
も頭痛もちになりやすいという傾向があります。

頭痛になりやすい体質をもったうえで、ストレス、
ホルモン、食物などが引き金になって片頭痛が
おこります。
http://bme.ahs.kitasato-u.ac.jp:8080/docs/ts/html/ha/ha00005.htm

「片頭痛のメカニズム」

片頭痛の発生のメカニズムについては、
およそ下図(HPをご覧下さい)のように
理解されています。

つまり、その発生にはセロトニンという物質が
関係していて脳血管の拡張によって頭痛が発生する
のだと。 

片頭痛には代表的な3種類の型があります。

典型的片頭痛、普通型片頭痛、群発頭痛です。
片頭痛は頭蓋内の血管が拡張する際に生じます。
およそ女性の18%〜17%、男性の6% に片頭痛が
あるとされます。

年齢としては10代から20代に多く発生し、
30代になるとあまり見かけなくなります。

40代の片頭痛となると稀で、逆に片頭痛以外の
頭痛を疑った方がよくなります。

つまり片頭痛は年齢とともに自然に消失するもの
だと思っていいでしょう。

片頭痛は何歳くらいからみられるのか不明ですが、
小学生低学年でもあります。
http://www.head-clinic.ne.jp/fj_clinic/headache/migraine.html

>> 片頭痛は脳血管の拡張によって発生する

| 健康 | 10:06 | comments(70) | trackbacks(0) |