SPONSORED LINKS
RECOMMEND
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK
CATEGORIES
ARCHIVES
スポンサードリンク
「お気に入り」に追加
MOBILE
qrcode
LINKS
PROFILE
OTHERS
 
健康、食品、ビジネス、旅行などの生活上の知っておくべきと思う情報を厳選して提供します。
知っていたことも知らなかったことも再認識していただく為のブログです。
Google
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
ネバネバ食品のもとは食物繊維
「ネバネバ食品の効能」

ヤマイモ、サトイモ、オクラなどのネバネバの
ある食品は、健康増進に役立つと言われていますが、
どのような効果があるのでしょうか。

ネバネバの主成分は、たんぱく質とマンナンなどの
糖が結合した「ムチン」、水溶性の食物繊維
「アルギン酸」「ペクチン」などです。

ムチン:
たんぱく質分解酵素を多く含み、いっしょに
食べた肉、魚などのたんぱく質の消化吸収を助け、
消化不良を防ぎます。

また消化器・呼吸器の粘膜を保護して胃炎や胃潰瘍、
かぜなどを予防するほか、細胞を活性化して老化を
予防する効果もあります。  

アルギン酸・ペクチン:
血中コレステロール値を下げたり、
糖の吸収を抑えて糖尿病を予防します。

また腸内の善玉菌を増やして便秘を予防する働き
もあります。

ネバネバ食品の代表には次のようなものがあります。
・イモ類……ヤマイモ、サトイモ
・野菜類……オクラ、モロヘイヤ、アシタバ、
ツルムラサキ
・海藻類……コンブ、ワカメ、メカブ
・きのこ類……なめこ
・加工食品……納豆
http://www.bl.mmtr.or.jp/~shinjou/neba.htm

「胃が胃酸で溶けないワケ」

ムチンは食品に含まれているだけではありません。
ヒトの粘膜の表面はムチンで覆われています。

目も呼吸器も消化器もムチンで覆われているのです。
中でも、胃は厚いムチンで覆われています。

胃酸は強烈な酸性液ですが、ふつう胃は胃酸で
溶けることはありません。

これは胃がムチンで保護されているからなのです。
 
ナットウキナーゼは酸にめっぽう弱く、pH4以下では
活性がほとんどなくなってしまいます。

もし、納豆にムチンがなかったなら、
ナットウキナーゼの活性は胃で失われてしまう
でしょう。

納豆のムチンは胃液中でナットウキナーゼを
保護する役割を果たしています。
http://finedays.org/natto/mucin.html

詳しい説明は、次をご覧下さい。

>> ネバネバ食品のもとは食物繊維
| 食品 | 15:52 | comments(1) | trackbacks(3) |
タラソテラピーは、海水を利用した入浴療法
「タラソテラピーとは」

海の資源を活用し、美容や健康に役立てようという
タラソテラピー(海洋療法)が各地で人気と
なっている。

癒やしブームや健康意識の高まりで、最近は
女性だけでなく男性の利用も増えている。
 
タラソテラピーとは、ギリシャ語で海を表す
「タラサ」と「テラピー」(治療、療法)から
なる造語。

フランス発祥とされ、15年ほど前に日本に上陸。
海水を温めたプールで軽く運動したり、海藻ペースト
を体に塗って血行を促進させるなど、海の近くで
リラックスしながら、健康につなげられるのが特徴だ。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007062300140

「海水を利用した入浴療法」

「タラソというと日本では、海藻などを用いた
トリートメントの印象が強く、エステ的なモノを
連想される方が多いのですが、本来は美容の他、
リラクゼーション、生活習慣病の予防、スポーツ選手の
調整やリハビリなどにも活用されるモノなのです。

タラソテラピーの基本は、海水を利用した
入浴療法だ。

では、なぜ海水入浴が身体にいいのか? 
一番の理由は豊富なミネラルを含む点である。

ナトリウム、カルシウム、マグネシウムなどの
代表的なミネラルの他、微量元素を含めると、
92もの成分が混在しているとされる。

これらの成分には、皮膚から浸透して体内の代謝を
活性化するなど、さまざまな効果が確かめられて
いるのだ。

しかも海水の成分は人間の体液や妊婦の羊水に
近いため、不思議な安心感が得られ"癒し"効果も
期待できるだ。
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/1092/tara.html

詳しい説明は、次をご覧下さい。

>> タラソテラピー
| 健康 | 07:14 | comments(0) | trackbacks(1) |
小松崎 茂は、昭和の子供に夢を与えた画家
「小松崎茂」

小松崎 茂(こまつざき しげる)
1915年2月14日 - 2001年12月7日)とは、
戦前・戦後から挿絵、各種雑誌への戦記物・
空想科学イラストグラビアページなどで活躍し、
プラモデルの箱絵(ボックスアート)まで
幅広く手がけていた日本の代表的な画家、
イラストレーターである。東京生まれ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9D%BE%E5%B4%8E%E8%8C%82

「作品のレフグラフ」

挿絵、絵物語、プラモデルのボックス・アート等で
少年の心を引きつけてきた小松崎茂の作品を
レフグラフ化。

作品をクリックすると拡大画像と詳細が
ご覧になれます。
http://www.artcafe.co.jp/artist_index/komatsuzaki_1.html#

「SF未来物の世界」

絵物語の時代、プラモデルのボックスアートの
時代の前より手がけたのが、SF未来物の世界だった。

当時溢れる空想力で描き出された世界や物の中には、
実現した物も 数多くあり、洞察力の深さが伺われる。

また未来世界の中には 戦慄の世紀末世界を
描いた絵もあり、彼はこのようなパニック物も
得意としていた。
http://www.s-roman.com/komatsuzaki.html

詳しい説明は、次をご覧下さい。

>> 小松崎 茂は、昭和の子供に夢を与えた画家
| 趣味 | 10:30 | comments(0) | trackbacks(0) |
カカオのフラボノイドとポリフェノール
「チョコレートと糖尿病」
もう、チョコレートが"嫌いなふり"をしなくて
もいいようです。

チョコの「フラボノイド」が血圧を下げ、
インスリンの効き目をよくするデータが出ました。

でも高カロリーです。

ココアやチョコレートには赤ワインの2倍、
日本茶の3倍もの抗酸化物質が含まれているという
論文だってあるのです。

南米アンデス原産のカカオ(cacao)の木には
不思議なことに幹や枝に直にカカオの実が
なります。

実の中には種子がたくさん入っていて、
その種子をローストしてからペースト状に
したものが「カカオマス」です。

カカオマスからカカオバターを取った(脱脂)
ものが「ココア」パウダーです。

チョコレートはカカオマスに砂糖や香料、脂肪を
加えて作ったものです。

このカカオの精製工程で「フラボノイド」が
損失します。

種子の発酵やアルカリ処理、ローストなどが
行われるからです。

フラボノイド(ポリフェノール)は苦味や
えぐ味のような刺激性の強い成分ですから
ある程度は取り除かなくてはなりません。

そこで、おすすめは「ダークチョコレート」です。
http://allabout.co.jp/health/diabetes/closeup/CU20050410A/?FM=cukj&GS=womenshealth

「ダークチョコレートを摂り続けると死亡リスクが半減する」

15年にわたって高齢者を追跡し、カカオを含む
製品の習慣的な摂取と、血圧と心血管死の関係を
調べたオランダの疫学研究の結果、カカオ製品の
摂取が血圧を下げ、それとは独立して心血管死と、
あらゆる原因による死のリスクを半減させることが
わかった。

血圧、心血管死、あらゆる原因による死と
カカオ摂取が逆相関関係にあることを示した
疫学的な研究はこれが初めてだという。

オランダ国立公衆衛生環境研究所の
Brian Buijsse氏らの研究成果で、詳細は、
Archives of Internal Medicine誌
2006年2月27日号に報告された。

4.2g/日のカカオは、ダークチョコレート10gの
含有量に相当する。

得られた結果は、少量のカカオ製品を長期的に
摂取することにより、血圧低下がもたらされること、
これとは独立して心血管死リスクの減少が見られる
ことを示した。

血圧以外の要素に対するカカオの影響、たとえば、
血小板機能の抑制や低密度リポ蛋白の酸化の阻害、
サイトカイン生成の調整、血清コレステロール値の
改善などを通じて、カカオ含有製品がCVDリスクを
減らす可能性がある。
http://hiya1118.blog52.fc2.com/blog-entry-431.html

「カカオポリフェノール」

チョコレートの原料のカカオには、タンパク質や
アミノ酸、脂質、糖質、食物繊維、ミネラル、
ビタミンEなどたくさんの栄養素が含まれています。

非常にバランスのとれた栄養食品であることは
よく知られていますが、その中で特にダイエット効果
が認められているのが「カカオポリフェノール」
という成分で、このカカオポリフェノールは
次の3つの働きをもつことが明らかになったのです。

カカオポリフェノールには高い抗酸化作用があり、
老化の原因などになる活性酸素を除去してくれる
作用があります。

また、血液や血管を健やかに保ってくれるので、
動脈硬化などの成人病を予防してくれます。
http://dietdaiet.livedoor.biz/archives/51701454.html

詳しい説明は、次をご覧下さい。

>> カカオのフラボノイドとポリフェノール


| 食品 | 09:10 | comments(111) | trackbacks(2) |
加工食品の賞味期限の目安
「賞味期限と消費期限」

その期間内であれば美味しく食べられるとする、
食品の期限表示。ほかに「消費期限」がある。

以前の食品表示は製造年月日が主に用いられて
いたが、1995年4月よりこの表示に変更された。

日本農林規格(JAS)法と食品衛生法によって
定義されている。

表示の設定は基本的に製造・加工業者がおこなう。
企業主導の表示のため、偽装などが表面化しにくい
という問題もある。

「賞味期限」は、
レトルト食品、缶詰、インスタント食品など、
製造日から約6日以上日持ちする食品に表示され、
味や安全性などが保証される期限を示したもの。

「消費期限」は、
弁当、食肉、低温殺菌牛乳など、製造日から
約5日以内に消費する傷みやすい食品に表示され、
安全に食べられる期限を示したもの。

製造日から5日間日持ちする食品かどうかによって、
どちらの表示を使用するか決まる。

また、一般に「消費期限」表示が使われる
日持ちしない食品に外見の似た製品でも、
無菌充填など長期間保存できるよう工夫された
ものは、「賞味期限」表示になっているものがある。

賞味期限には余裕を持たせてあるため、期限が
過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではないが、
消費期限を過ぎたものは食べないほうが安全。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%DE%CC%A3%B4%FC%B8%C2

「食品の劣化の速さの違い」

「消費期限 」と「 賞味期限 」は 食品の劣化の
速さの違いで 区別 され、消費期限は「速い食品」
ということのようです。

日本語大辞典(小学館)では、消費は
「使ってなくすこと」、賞味は
「おいしいとほめて味わうこと」とか。

消費期限を「足が速いウサギ」、賞味期限を
「足が遅い亀」 のイラスト表示されている
食品関係の所もあるそうです。

でも、豆腐の多くは「消費」ですが、容器に
密閉した後で加熱凝固した「充填豆腐」は
日持ちがいいので「賞味期限」となるようです。

牛乳は一般に「賞味期限」ですが低温殺菌牛乳は
「消費期限」のようです。
http://www.di-hana.com/nutrition/best_before/index.html

「賞味期限の目安一覧」

賞味期限はあくまでも開封してない場合を
想定しています。

そのため開封後は早めに食べることが常識。

食品の賞味期限の目安一覧を載せておきます
ので参考にしてみてくださいね。

(あくまで目安ですので、ご自身で判断
 してくださいね。)
http://zubora-mama.com/kaji-kigen.htm

詳しい説明は、次をご覧下さい。

>> 加工食品の賞味期限






| 食品 | 07:06 | comments(0) | trackbacks(2) |
梅酒を家庭で作るには、アルコール度数20%以上に
「梅酒」

梅酒(うめしゅ)とは、一般的に6月頃に収穫
される青梅を35〜40度程度のアルコール
(ホワイトリカー、焼酎が一般的)で
漬け込んだ酒で、日本を代表するリキュールである。
「うめざけ」「ばいしゅ」「うめじょうちゅう」
とも言われる。

家庭で作る場合、加えるアルコールはアルコール
度数20%以上でなければならない。

それ以下で作った場合には酒税法違反と
なってしまう。

そのため、一般的な10〜14%のみりんなどで
漬け込む場合は、腐敗の心配だけでなく法律違反
となってしまうので注意が必要である。
(酒税法施行令第50条第10項の1)

2007年6月14日、テレビ番組『きょうの料理』
(日本放送協会)の
「特集★わが家に伝わる漬け物・保存食〜梅酒〜」
にて梅酒のつくり方を放送したが、そのレシピに
従い個人が梅酒をつくると違法となることが
わかり、後日、謝罪放送がされるという異例の
事態が発生した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%85%E9%85%92

「梅酒」の作り方

梅仕事の中でも、材料さえ揃えば
誰でも手軽に漬けられる「梅酒」。

梅の有効成分が、じっくり溶け出し
自分だけの「味」が作れますよ。
http://www.minabe.net/umelife/umesyu/recipe.html

「梅酒の効能」

梅は古くから日本人に愛されてきた健康食品で、
近年その効能は医学的にも立証されつつあります。

梅酒は、そんな梅の旨みや有効成分をアルコールと
砂糖による浸透圧を利用して抽出し熟成したもの。

しかも梅酒は、アルコールの助けで胃の粘膜から
有効成分を効率的に吸収できるという特性を
持っていますので、その健康パワーは絶大と
いえそうです。

1)クエン酸が疲労回復・代謝促進・抗菌作用に有効

2)梅はミネラルが豊富

3)独特の香り成分でリラックス
http://g.pia.co.jp/season/

詳しい説明は、次をご覧下さい。

>> 梅酒を家庭で作るには
| 食品 | 06:37 | comments(0) | trackbacks(1) |
有機農産物の表示と店頭展示商品
「有機農産物」

有機農産物(ゆうきのうさんぶつ)は、
有機栽培によって生産された農産物のことである。

日本有機農業研究会は、「有機農産物の定義」として,
「有機農産物とは、生産から消費までの過程を
通じて化学肥料・農薬等の合成化学物質や生物薬剤、
放射性物質、(遺伝子組換え種子及び生産物等)を
まったく使用せず、その地域の資源をできるだけ
活用し、自然が本来有する生産力を尊重した方法で
生産されたものをいう」と定めている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A9%9F%E8%BE%B2%E7%94%A3%E7%89%A9

「そもそも有機農産物って?」

スーパーで売られている野菜や果物に
「有機農産物」「無農薬」などの表示がある
ものと、表示のないもの。
あなたならどちらを購入するだろうか。

「有機」や「無農薬」と書いてあると、
農薬を使っていないから体にいい!と思い、
少しくらい値段が高くても購入する方も多いだろう。

でも、一見似ているようでちょっと違いがある。

そもそも、農薬や化学肥料を使わない農法を
日本では「有機農法」という。

アメリカやヨーロッパでは、オーガニックと呼ばれる。

しかし、農産物の表示を見ると、「無農薬」「減農薬」
などの表示があるものがある。

これらは、「有機」とはどう違うのだろう?
以下に、そのガイドラインをまとめた。

つまり、「有機」「オーガニック」は、農薬も
化学肥料も使っていないが、「無農薬」は化学肥料を
使ってもいいし、「無化学肥料」は化学合成農薬を
使ってもいい、ということになる。

これらから判断すると、「有機」「オーガニック」
という表示がいちばん安全で健康によいような気がする。

でも、この表示だけでは「本当にそうだろうか?」
と疑ってしまうこともある。

そこで、もっと安心できる表示が欲しい!という方
のためにあるのが「JASマーク」なのだ。
http://www2.health.ne.jp/library/5000/w5000223.html

「有機JASマーク」

今回のJAS法改正において有機農産物及び
有機農産物加工食品の特定JAS規格を定め、
規格に適合するかどうか検査を受けた結果、
これに合格して有機JASマークが付けられたもの
でなくては「有機栽培トマト」、「有機納豆」、
「オーガニック紅茶」等の表示をしてはならない制度が
導入されました。
 
これにより、「有機低農薬栽培」、「有機減農薬栽培」
等の紛らわしい表示が規制され、
有機JASマークは有機食品の適切な表示をしている
ものである目印となります。
 
また、海外から輸入される有機食品についても
国内産のものと同様に有機JASマークが付されて
いないと輸入業者はこれを販売することができません。
http://www.pref.ehime.jp/ecc/mark/food/food16.htm

詳しい説明は、次をご覧下さい。

>> 有機農産物の表示
| 食品 | 06:16 | comments(0) | trackbacks(0) |
帆船(はんせん)は、海の貴婦人
「帆船の種類」

帆船はマストの本数と帆の種類によって分類
される。

「帆」には「横帆」と「縦帆」の二種類がある。

「横帆」は追い風を捉える効率が高く、季節風を
利用して長距離を移動するのに向いている。

「縦帆」は追い風の利用効率は劣るが、より風に
向かって間切る、つまりより前方から吹く風を
利用することができ、操船がしやすいという
利点がある。

(日本の帆船)

明治丸(1875年建造)

明治政府所管灯台視察船(兼ロイヤル・ヨット)。
1876年明治天皇が東北地方巡幸の際に乗船され、
7月20日に帰着し、これに因んで海の記念日が
制定された。
1896年に東京商船学校の練習船として下付
された。1
978年に日本に現存する唯一の鉄船として
重要文化財の指定を受け、東京海洋大学の
越中島キャンパス内で保存されている。

大成丸(1904年建造)

東京高等商船学校航海練習船。
4本マスト・バーク。1912-13年に掛けて
初の世界一周遠洋航海に就く。
1945年10月9日、神戸沖の瀬戸内海で蝕雷沈没。

進徳丸(1924年建造)

神戸高等商船学校航海練習船。
4本マスト・バーケンチン。
1945年8月に空襲を受け大破着底、1946年に
引き揚げられ修理されたが、帆装は復旧せず
汽船練習船として用いられた。
1962年に引退し神戸商船大学の敷地に保存されたが、
1995年の阪神淡路大震災で被災し、解体された。

日本丸(1930年建造)

文部省航海練習船。1984年に引退し、その役割を
日本丸II世に引き継いだ。
横浜みなとみらい21で展示・保存されている。

海王丸(1930年建造)

文部省航海練習船。1989年に引退し、その役割を
海王丸II世に引き継いだ。
富山新港海王丸パークにて一般公開されている。

新愛徳丸(1980年建造)

世界初の省エネ帆走商船。

海星(1987年建造の元ポーランド船、1990年購入)

民間のNPO団体が運営したトレーニングシップ。
2本マストのブリガンティン。広く海事思想の
普及に勤めたが、2003年に運航を停止し、
アメリカに売却された。

あこがれ(1992年建造)

大阪市所有のセイル・トレーニングシップ。
3本マストのトップスルスクーナー。
日本の帆船として初めて世界一周航海
(東回りヨーロッパ航路)を達成した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%86%E8%88%B9

「帆船模型ギャラリー」

大海原を風と共に進んでゆく帆船、古代より、
人々はその姿に見知らぬ異国への憧れを抱いて
きました。

このページで、古きよき時代のロマンと、
風と潮騒のざわめきを感じさせる帆船模型の
素晴らしさを、お楽しみください。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~hansen/

「帆船写真館」

ハウステンボスの復元帆船「咸臨丸」を中心に、
帆船の写真を紹介します。
http://www.d9.dion.ne.jp/~senaun/pageA3.html

詳しい説明は、次をご覧下さい。

>> 帆船(はんせん)は、海の貴婦人





| 趣味 | 06:35 | comments(18) | trackbacks(0) |
体内時計(時計遺伝子)のメカニズム
「生体リズムと時計遺伝子」

生体には、体内時計が存在し、種々の生体リズムを
制御しています。

その本体は、視神経が交叉するSCN(視交叉上核)
に位置し、時計遺伝子により制御されています。

この遺伝子は中枢だけでなく末梢組織でも発現し、
ローカル時計として機能しています。

生体は体内時計の階層構造うまく利用し、生体の
ホメオスタシス機能を維持しています。

体内時計の発信周期は、24時間ではなく、
ヒトの場合約24.2〜25.1時間時間です。

つまり体内時計は正確に24時間周期で変動する
のではなく、短い場合や長い場合が存在します。
http://www.sam.hi-ho.ne.jp/tootake/1994.11.15.htm

「健康医療分野への貢献の期待」

体内時計(時計遺伝子)は、不眠や時差ぼけ
のみならず、鬱病や癌、生活習慣病との関連性も
指摘されている。

われわれは、糖尿病に伴う血栓傾向に時計遺伝子が
関与している可能性を示した。

投薬時刻による薬効や副作用の違いを考える
時間薬理学も注目されている。

体内時計の研究は、今まさに基礎から臨床へと
発展しつつあり、健康医療分野に大きく貢献できる
ものと期待される。
http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol05_09/p26.html

「時計遺伝子:光・ホルモン・行動」

山のいただきで夜明けを迎えるとき、一種何とも
言えない至福感ともされる感覚に捕らえ
られるには、なにも私だけではないであろう。

これは何故か。
「知り感じ思考し行動する」ことのできるヒトの
本体である脳は闇を嫌う。

本来、莫大な外界の情報を最も効果的に処理し、
それに対応して最も効果的に対応するために
進化・発達した脳は、基本的に情報を好み、
情報の無い世界は苦手である。

夜のような情報に乏しい世界で脳が働くと、
想像力が魑魅魍魎となり跋扈し、脳は必要な
課題が見つからず、疲れてしまう
(睡眠が夜に集中し進化したのはそのためか?)。

我々の内なる小さい時計がより大きな宇宙の
リズムに調律される瞬間である。

視交叉上核の体内時計から発せられる
時間シグナルは、脳の広大な空間にゆっくり
わきあがり、満たし、ついには脳を新しい時間秩序
に調律する。

だからであろうか、生体リズムの乱れが、
時には生の意識の喪失を伴うのは。

生体リズムの研究は、脳を持つ我々が宇宙の中で
存在するこころの秘密を探る試みとも言える。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/17/02/05022101/003/002.htm

詳しい説明は、次をご覧下さい。

>> 体内時計(時計遺伝子)のメカニズム
| 健康 | 06:52 | comments(1) | trackbacks(21) |
腎臓(じんぞう)の病気は、自覚症状が少ない
「腎臓はどんな臓器」

●数 :左右一つずつ
●かたち :そら豆のようなかたち
●大きさ :大人の握りこぶしよりやや小さめ
●重さ :120〜150gぐらい
●場所 :腰のやや上、背中寄り

それぞれに血管がつながっていて、たえず
たくさんの血液が心臓から送り込まれています。
腎臓のフィルター(ろ過装置)のような働きにより、
その血液はきれいになり、再び送り出されて体内を
巡っていきます。

腎臓には、私たちが生きていくために必要な、
いくつかの大切な役割があります。

●血液中の老廃物をろ過し、尿に排泄する
●血液中の水分や塩分のバランスを一定に保つ
●ホルモンを分泌し、赤血球を増やす
●ビタミンDを活性化し、骨を丈夫にする
●血圧を適切にコントロールする

腎臓の働きが、正常の30%以下の状態を
「腎不全」といいます。

腎不全の原因はさまざまですが、進行性で、
不要な老廃物や水分、ナトリウムなどが体内に
溜まっていきます

●急性腎不全:
さまざまな原因により腎機能が急激に低下した
状態をいいます。
原因は別の疾患、ケガなどですが、適切な治療を
受けることにより、ほとんどは病気前の状態に
戻ります。

●慢性腎不全:
病気によって徐々に腎臓の機能が低下することで
起こります。
慢性腎不全になると、失われた機能を取り戻す
ことはできません。
最終的には、定期的に透析を行うことによって、
血液中の老廃物や余分な水分を取り除くか、腎移植を
受けることになります。
http://www.kidneydirections.ne.jp/top.jsp

「腎臓の病気」

腎臓の病気は、自覚症状が少なく、気がつかない
うちにジワジワ進むことが多いのが特徴です。
 
腎臓の病気の最初の段階では、尿の検査をして
みると、わずかな血尿やタンパク尿など尿の異常が
見つかります。
 
この段階で気がつかずに、病気を悪化させると、
腎臓の働きが段々弱くなり、 ついには、腎臓に
身体の内部環境を整える力がなくなる腎不全の
状態になってしまうのです。
 
腎不全を予防するには、尿検査を定期的に受けて
尿の異常を早く発見し、医師の指導を受ける
ことが一番です。

尿検査は、乳幼児健診や学校や職場での健康診断、
地域の成人病検診などで行なっています。
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/fukushi/kenko/jinzo_bank/jinzou.htm

「腎臓病の予防法」

1 うがい

風邪をひくとウイルスや細菌に対する免疫が働き、
免疫が反応した結果生まれる「免疫複合体」が
腎臓に沈着すると炎症を引き起こします。
よって 普段から風邪に かからないよう、
うがいをすることが大切です。

2 サラサラの血液

糖分・塩分・脂肪分を控えた、バランスの取れた
食事を摂るように心がけます。
腹八分目におさえ、毎日規則正しく食事をします。

3 適度な運動

運動不足は多くの生活習慣病の原因となります。
ウォーキングなど運動をすることによって脂肪を
燃焼し、血流を良くすることができます。


糖尿病、高血圧、高脂血症などの生活習慣病は
腎臓病を併発させる要因であり、腎臓を健康に
していくことが生活習慣病の予防になるとも
言えるのです。

最近では小児や犬・猫にまで腎臓病が増えて
きているということです。
http://www.kenko-joho.jp/seikatsu/jinzou/
詳しい説明は、次をご覧下さい。

>> 腎臓(じんぞう)の病気は、自覚症状が少ない



| 健康 | 09:26 | comments(0) | trackbacks(0) |